◎茅毅
三洋化成工業と京都大学は9日、糖尿病や床ずれによる治りにくい傷に、スポンジ状のたんぱく質「シルクエラスチン」を貼って治療する臨床研究を始めたと発表した。
日本「三洋化成工業」和京都大學9日宣布,已展開將海綿狀的蛋白質「蠶絲彈力蛋白(silk elastin)」,貼在糖尿病與褥瘡造成的難治傷口上治療的臨床試驗。
京大の森本尚樹教授によると糖尿病や床ずれの影響で血流が悪くなると、皮膚が炎症を起こし、えぐれて傷ができることがある。こうした傷は治りにくく、糖尿病では年間3千~5千人が足の切断に至る。傷を覆ったり、人工真皮を貼ったりする治療法もあるが、細菌に感染しやすくなるといった難点があった。
根據京大教授森本尚樹,受糖尿病及褥瘡等影響,血液循環一變差,由於皮膚發炎,往往就會出現傷疤。這種傷口難以治癒,糖尿病使(日本)每年有3000至5000人(嚴重)到必須截肢。儘管也有敷在傷口上、貼人工真皮的療法,但仍有容易細菌感染的缺點。
そこで、カイコがつくるたんぱく質と、皮膚の成分を人工的に組み合わせてシルクエラスチンを開発した。スポンジ状に加工して傷口に埋め込むと、細菌の侵入をブロックし、皮膚を再生する細胞が集まる足場となって治癒を促す。
因此以人工方式,將蠶分泌的蛋白質和皮膚的成分結合,研發出「蠶絲彈力蛋白」。將其加工成海綿狀,塞入傷口,即可阻擋細菌入侵,成為使皮膚再生的細胞集合體,藉此促進傷口癒合。
ニュース‧キーワード新聞辭典
組(く)み合(あ)わせる:動詞,搭配、配合、編組。例:組み合わせて一(ひと)そろいにする。(配成一套。)
促(うなが)す:動詞,促進(使)、催促。例:国民経済(こくみんけいざい)の成長(せいちょう)は農村(のうそん)の繁栄(はんえい)を促した。(國民經濟的成長,促進農村的繁榮。)
単語を読みましょう
三洋化成工業(さんようかせいこうぎょう)/床ずれ(とこずれ)/糖尿病(とうにょうびょう)/スポンジ(英文sponge)/森本 尚樹(もりもと なおき)/血流(けつりゅう)/切断(せつだん)/人工真皮(じんこうしんぴ)/難点(なんてん)/加工(かこう)/ブロック(英文block)/足場(あしば)/治癒(ちゆ)/傷口(きずぐち)